将棋の藤井聡太さんはいつもかわいいおやつを選ぶことで有名ですよね。
中でも【くま最中】は注目を浴びました!
実際に「絶対お取り寄せしてみたい!」と思った方もかなり多いのではないでしょうか。
自分用のおやつにしてもかわいくてうれしいし、手土産に持って行っても喜ばれそう。
話題もできていいですよね♪
この【くま最中】、一体どこのお店のものなのでしょうか?
購入できる場所やお取り寄せ方法を調査してみました!
目次
藤井聡太さんが選んだ【くま最中】はこれ!
【かわよ】藤井聡太三冠のおやつ「くま最中」、早くも話題にhttps://t.co/80TrTHquwh
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 22, 2021
午前のおやつでは「ぴよりん」「コロコロしばちゃん」など"ネタ感満載"のものを注文することが多い藤井三冠。今回の竜王戦第2局では、御室和菓子いと達の「くま最中&あんと塩きなこ」をチョイス。 pic.twitter.com/Yw7l41tMcH
早速ですが、藤井聡太さんの選んだ【くま最中】がどこのお店のものなのかをチェックしていきましょう!
くま最中は【いと達】のものだった!
藤井聡太さんがリクエストした【くま最中】は【御室和菓子いと達】(いとたつ)のものでした!
おはようございます。
— 御室和菓子 いと達 (@o_itotatsu) October 21, 2021
本日もどうぞ宜しくお願い致します。
.
.
今日明日と、今年も仁和寺さんで
将棋の竜王戦が行われます。
すぐそこで、熱い対局が行われているなんて
そわそわドキドキです…!!
当店は、仁和寺さんより徒歩5分の場所にございます。
ぜひ帰りにお立ち寄り頂ければ嬉しいです。 pic.twitter.com/CNdOiLJZN1
藤井聡太さんに差し入れられた最中は、「竜王戦」にちなんだ【竜王戦バージョン】を特別に作ったものだそうですよ。
玉を爪で掴んでいる龍を意匠としてグリーンカラーでアクセントにした蝶ネクタイにしてあるのです。
他にもくまさんの姿が違うものがあって、マスク姿の【くま最中】も。
その時々を反映したくまさんが最中になっているのはユニークでいいですね♪
2021年10月は限定でハロウィンくま最中も販売していたようです!
お土産にしやすい、箱に入ったセットも用意されているのも嬉しいですよね♪
おはようございます。
— 御室和菓子 いと達 (@o_itotatsu) October 21, 2021
本日も宜しくお願いします。
10月限定
いと達のもなか
「ハロウィン」バージョンのクマさん販売中🎃
しゅまり小豆のこし餡に、
黒糖と一休寺納豆を忍ばせました。
塩味の効いた最中です。
ハロウィンのお菓子ギフト🍬にも。
6個入のお箱に並んでいる姿が可愛らしいです。 pic.twitter.com/NKnBxRdtGK
もなかの中につめられた餡は、バージョンによって変わるそうです。
過去のバージョンでは「わらび餅のこしあんとビターチョコレート」などもあったようです!
入手する時期によって、くまさんの見た目も中身も変化しているのですね。
和菓子らしい工夫で楽しいです♪
【いと達】くま最中のお値段は?
【いと達】のくま最中のお値段は、1個300円(税込)です。
【いと達】のくま最中の購入方法
こんばんは。
— 御室和菓子 いと達 (@o_itotatsu) October 21, 2021
本日もご来店頂きありがとうございました。
明日金曜日は、
京都大丸店 京銘菓コーナーでも、お菓子の販売がございます。
桐蓋に、ピンクのリボンが目印の手土産にも人気のお品です。
こちらの方も是非お立ち寄り下さい。
明日も皆さまのご来店お待ちしております。 pic.twitter.com/edeCojQtaQ
それでは【いと達】の【くま最中】はどこで入手できるのでしょうか。
【いと達】について詳しく見ていきましょう。
【いと達】店舗情報
まずは【いと達】の店舗情報をチェックしていきましょう!
店舗名 | 御室和菓子 いと達 (いとたつ) |
所在地 | 京都市右京区龍安寺塔ノ下町5-17 |
定休日 | 水曜日 日曜日 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
公式HP | http://itotatsu.com/ |
電話番号 | 075-203-6243 |
アクセス | 【電車】 ・京福電鉄北野線 「妙心寺駅」より徒歩4分 ・JR嵯峨野線「花園駅」より徒歩20分 【バス】 ・西日本JRバス 高雄・京北線「御室東」から徒歩2分 ・京都市バス59号系統 「御室」 徒歩2分 |
専用駐車場 | なし |
【いと達】は京都仁和寺の近くの静かな住宅街にある和菓子屋さんです。
店舗はこちらの1か所だけで、支店などは今のところありません。
お店は、京都の老舗で17年間お菓子づくりの修行をした職人さんが開店した和菓子やさんです。
創業は令和元年!
まだ新しいお店ですが、しっかりと修行をした職人さんが作る和菓子ということで伝統も感じられます。
また、くま最中のように新しい感覚も取り入れている新鮮さも【いと達】の魅力のひとつだと思います。
いと達の地図はこちら
【くま最中】購入方法・お取り寄せ方法
【いと達】はちいさな和菓子屋さんで、支店などもありません。
現在【いと達】のくま最中は店舗での購入以外に入手方法がないようです。
ただし、【いと達】のお店以外に京都市内のデパートでもできる場所があります。
【いと達】の和菓子購入店舗一覧
いと達 店舗 | 定休日(水曜日・日曜日)以外毎日 |
京都大丸 BrF 京銘菓コーナー | 毎週金曜日 |
京都高島屋 | 不定期 |
お店の都合により、必ずしも【くま最中】が販売されているとは限りません。
確実に手に入れたい方は、あらかじめお店に電話で相談しておいた方が良いでしょう。
2021年10月22日現在【くま最中】のお取り扱いはないようですが、
【いと達】の和菓子は【特選京都通販サイト】でお取り寄せすることができます。
他でも入手できるおすすめ【くま最中】3選

京都や付近にお住まいの方なら買いに行くことはできるとは思いますが、【いと達】のくま最中はなかなか入手困難ですね・・・・!
でも【くま最中】ぜひお取り寄せしたいですよねえ・・・・・
【いと達】のくま最中はいつか京都に遊びに行った時に手に入れるとして、今すぐ買える【くま最中】のおすすめを3つご紹介しちゃいます!
それぞれにまた特徴がちがった【くま最中】から選ぶのも楽しいですよね!
信州小布施堂のくまさんもなか
おすすめのひとつめは【信州小布施堂】の【くまさんもなか】です!
【栗】で有名な信州の老舗、小布施堂の【くまさん最中】には【栗餡】が詰まっているのが特徴です!
もなかとして頂くのもいいのですが、お湯に溶かして【栗餡しるこ】にすることができるのもおすすめのポイントです。
天明堂の【くまモン最中】いり詰め合わせセット
ふたつめのおすすめは【くまモン最中】が入った天明堂のお菓子詰め合わせセットです!
【天明堂】は200年以上の歴史がある熊本の銘菓店です!
そんな歴史ある【天明堂】のお菓子は、和菓子と欧風菓子の感覚がミックスしたちょっと懐かしい感覚が特徴です。
優しいお味のカステラやシューロールなどのお菓子と一緒に【くまモン】最中が詰め合わせれています。
【あんこ職人キノアン】の自分で作れるテディベアもなか
3つめのおすすめは【あんこ職人キノアン】の自分で作れるのが楽しい【テディベアもなか】のセットです!
テディベアの形のもなかの皮とあんこがセットで届きます。
食べる直前に自分であんこを詰めることで、もなかの皮のパリッとした食感ができたてのまま楽しめるんです♪
自分で詰めるからこその楽しみとして、つめるときにアイスを一緒に入れたり、白玉も一緒にいれたりとアレンジできちゃうのも魅力!
子供と一緒に作って楽しむのもいいし、ホームパーティで好きなトッピングを入れてみんなでワイワイ作るのもの楽しそうです。
話題性たっぷりな【テディベアもなか】は、手土産としても喜ばれそうです!
まとめ
藤井聡太さんのおやつ【くま最中】について、調べてまとめました。
藤井聡太さんの【くま最中】について
- 京都の和菓子店【御室和菓子 いと達】のもの
- 値段は1個300円
- 季節により異なるバリエーションがある
- 購入できるのは、いと達の店舗、京都大丸(週1日のみ)、京都高島屋(不定期)
- 【いと達】の和菓子は【特選京都通販サイト】で購入できるが、【くま最中】の取り扱いなし
その他、お取り寄せできるくま最中のおすすめ3選をご紹介しました。
【くま最中】おすすめ3選
- 信州小布施堂のくまさんもなか
- 天明堂の【くまモン最中】いり詰め合わせセット
- 【あんこ職人キノアン】の自分で作れるテディベアもなか