ライフ

【絶対試して】ファミマの限定マンゴーミルクのアレンジレシピ4選!リピ決定の絶品レシピはどれ?

ファミマで数量限定発売されているマンゴーミルクが果肉がごろごろ贅沢に入って大人気ですね!

飲み物としても大人気ですが、この濃厚なジュースは・・・・夏のおやつ作りに使っても絶対おいしい!
ということで、マンゴーミルクを使った夏におすすめのおいしいレシピを紹介していきます!

Sponsored Link
Loading...

ファミマのマンゴーミルクの基本情報

商品情報

商品名マンゴーミルク
内容量300ml
カロリー1本あたり234kcal
値段258円(税込)
販売先ファミリーマート限定
発売日2021年8月17日

商品特長

マンゴーがたっぷり使われたリッチなマンゴー感!

原材料リストには、マンゴー果肉が一番最初に記載されています、
リストは材料に多く含まれる順に書かれるので、このことからもマンゴー果肉がたっぷりと使われていることが分かります。

また、パッケージにはマンゴー果汁2%、マンゴー果肉20%とも書かれています。

マンゴー果肉20%ですよ!

ファミマのマンゴーミルクは300ml入り。
つまり、1本に60gものマンゴー果肉が入っているということです!

リッチなマンゴー感で人気があるのもうなづけます。

ファミリーマート限定、数量限定!

こちらのマンゴーミルクは、ファミリーマート限定品で、しかも数量も限定販売となっています。

実は、2019年に「いちごミルク」が同じようにファミマ限定、数量限定で発売されたのですが、あまりのおいしさにたったの2週間で売り切れてしまったんだそうです。

マンゴーミルクはその後継にあたるような位置づけで、発売当初から注目度もあってすでに大人気になっています。

マンゴーミルクもあっという間に売り切れてしまいそうですね!
ぜひお早めにチェックすることをおすすめします!

実際に飲んだ人の感想は・・・・・

実際に飲んだ人の感想です。

人により捉え方は差がありますが、濃厚な甘さが特徴だといえますね!

濃いマンゴーを求めている方には、とにかくたまらないお味なのではないかと思います。
甘い、濃厚なドリンクが苦手な方にとっては、ちょっと甘すぎると感じるようですね。

マンゴーミルクを活用したおいしい食べ方3選

そこで、濃厚なマンゴーの甘い味が好きな方にも、濃厚なドリンクが苦手な方にもおいしく味わえる、マンゴーミルクを活用した食べ方を考えてみました!

マンゴーミルクゼリー

ひとつめは、そのままでも十分に濃厚なマンゴーミルクを利用したゼリーです♪

材料

マンゴーミルク
粉ゼラチン

作り方

こちらは森永製菓クックゼラチンご購入はこちら)を使用する場合の作り方です。

  • 冷えたマンゴーミルクをボウルに入れる
  • 別の容器に80度のお湯を75ml用意し、クックゼラチン1.5袋を入れてよく溶かす
  • 溶かしたゼラチン液をマンゴーミルクのボウルに静かに注ぐ
  • 泡立たないようにゆっくりとかき混ぜる
  • よく混じったら、型やグラスなどお好みの器にゼリー液を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める

お好みで、ナタデココや水で戻したドライマンゴーをトッピングするのもおすすめ!

よりリッチな味わい!マンゴープリン

2つめのおすすめの食べ方は、より一層クリーミーなマンゴープリンにしちゃうこと!

材料

マンゴーミルク 300ml
生クリーム(ホイップクリーム)100ml(ご購入はこちら
粉ゼラチン

作り方

☆こちらは森永製菓クックゼラチンご購入はこちら)を使用する場合の作り方です。

  1. 冷えたマンゴーミルクをボウルに入れる
  2. 生クリーム100mlを加え軽くかき混ぜる
  3. 別の容器に80度のお湯を100ml用意し、クックゼラチン2袋を入れてよく溶かす
  4. 溶かしたゼラチン液を2の液に静かに注いで加える
  5. 泡立たないようにゆっくりとかき混ぜる
  6. よく混ざったら、型やグラスなどお好みの器にマンゴープリン液を注ぎ、冷蔵庫で冷やし固める

マンゴーミルク1本を使用するための分量です。
生クリームのパックは200mlのものが一般的ですが、この作り方分量だと半パックを使用することになります。

残った生クリームは砂糖を加えてホイップして、食べる前に上に乗せるのがおすすめ♪

また、人により出来上がりの甘さを物足りないと感じられるかもしれません。
その際は、冷やし固める前にお好みの甘味料を加えて調整してください。

マンゴーシャーベット

3つめの食べ方は、夏らしいシャーベット

作り方もいたってシンプルです。

材料

マンゴーミルク 300ml

作り方

  1. 冷えたマンゴーミルクをタッパーなどできれば蓋のできる容器に入れる
  2. そのまま冷凍庫へ
  3. 1時間おきに取り出し、スプーンを使って”空気を入れるように”かき混ぜ、また冷凍庫へ戻す
  4. 好みの硬さになるまで、3の行程を繰り返す

もしアイスクリームメーカーをお持ちだったら、もっと手軽にできますね♪

私のおすすめは、こちらの混ぜるだけでシャーベットフローズンができちゃう便利なシェーカーを利用することです!

材料が少なく、凍らせて⇒かき混ぜるという単純な行程を繰り返すだけでできちゃうシャーベットって手軽なのですが、
待ち時間も含めると時間がかかるのが残念なところでした。

ハピックスのような便利グッズを利用すれば、あっという間にシャーベットにして頂くことができちゃうのでおすすめです♪

大人向けには、ココナッツのリキュール「マリブ」をお好みでほんの少し、香りづけのために加えてからシャーベットにするのもおすすめです。ココナッツとマンゴーの香りで南国気分なシャーベットができちゃいます。

マンゴーラッシー

ツイッターでは、こんな手軽なアレンジで簡単にマンゴーラッシーにしてしまう方法も紹介されていました!

飲むヨーグルトを加えるというのは、すごくいいアイディアですよね!
あえてマンゴーラッシー化したものを、さらにシャーベットにしちゃうのもアリかもしれません!

まとめ

ファミマで2021年夏に限定販売されているマンゴーミルクのおいしい活用方法として、レシピ4つをご紹介しました!
濃厚な甘さを活かした、夏らしいデザートにしてぜひ楽しんでみてくださいね♪

Sponsored Link

-ライフ
-,